子宮筋腫
子宮筋腫とは
症状があまりなく、子宮がん検診などで偶然発見されるケースが多いです。
女性にとっては非常に身近な病気で、30歳以上の2割から3割、40歳以上の約4割の方にみられます。
子宮筋腫の原因
子宮筋腫の根本的な原因はまだはっきりとは判明していません。
子宮筋腫になりやすい人の特徴
ご家族に子宮筋腫を患った方がいる場合、子宮筋腫のリスクが高まるとされています。
子宮筋腫の症状
症状は筋腫のできた部位により、以下のような傾向があります。
発生部位 | 症状 |
---|---|
漿膜下筋腫 (子宮の外側) |
通常は筋腫が大きくなってもほとんど症状がありません。 |
筋層内筋腫 (子宮の筋肉の中) |
小さい場合は症状はありませんが、大きさが3センチを超えたあたりから生理の量の増加や生理痛などの症状が現れます。 |
粘膜下筋腫 (子宮の内側) |
1~2センチくらいの小さなものでも強い貧血を起こす場合があります。 |
子宮筋腫と妊娠との関係
子宮筋腫は、切迫流早産や逆子、前置胎盤、常位胎盤早期剥離などを発症しやすくなり、妊娠しにくくなることがあります。
検査・治療法
子宮筋腫は、症状がない場合は経過観察に留めることが多いです。
症状が強く現れる場合は、不妊の原因となっているものについては治療を行います。
【検査】
子宮筋腫を調べる方法としては、超音波検査(エコー検査)、子宮内視鏡検査、MRIなどがあります。
一次検査としては経腟超音波検査が一般的です。
【治療法】
薬物療法
薬物療法は、GnRHアゴニスト/アンタゴニストという薬剤によって女性ホルモンの量を減らし、一時的に生理を止め、筋腫を小さくします。 薬の使用を中止すると筋腫は元の大きさに戻ってしまうので、この方法は主に手術のために筋腫を小さくする場合に行われます。
子宮筋腫核出術
筋腫のみを摘出する手術です。
今後の妊娠・出産を希望する方を対象とします。
手術以降に妊娠した場合は、帝王切開が必要になります。
筋腫は再発の可能性がありますので、定期的な検査が必要です。
子宮全摘術
子宮全体を摘出する手術です。卵巣が正常な場合は残します。
手術後、更年期障害が現れる心配はありません。
子宮鏡下手術
粘膜下筋腫に対する手術で、子宮鏡を子宮内へ挿入して筋腫を摘出します。
子宮動脈塞栓術
子宮に栄養を届ける子宮動脈を塞ぎ、筋腫を小さくする手術です。
子宮内膜症・子宮腺筋症
子宮内膜症・子宮腺筋症とは
本来子宮内膜は子宮の内側に発生します。
女性の生理現象である生理が発症のリスクとなるもので、妊娠・出産の回数が少なく生理の回数が多い傾向が病気の発症の可能性を高めていると言われています。
生理痛などのほか、不妊症の原因にもなり得ます。
子宮内膜症・子宮腺筋症の原因
根本的な原因ははっきりわかっていません。
但し生理そのもの、特に経血の腹腔内への逆流が発症に関係しているとも言われています。
初潮が早い方、妊娠回数が少ない方、生理の周期が短い方、生理の期間が長い方の場合は、そうでない方に比較して生理の回数が多くなることから、子宮内膜症を起こしやすいと言われています。
子宮内膜症・子宮腺筋症の症状
- 生理痛
- 排卵痛
- 性交痛
- 排便痛
- 生理期間中の下痢・軟便
- 月経過多
- 月経痛以外の下腹部の痛み
など
※生理痛は特に顕著に現れます
子宮内膜症・子宮腺筋症になりやすい人の特徴
- 20代、30代の方
- 生理の周期が長い方
- 生理期間が長い方
- 妊娠回数が少ない方
子宮内膜腫・子宮腺筋症と妊娠との関係
子宮内膜症と診断されても妊娠できない訳ではありません。子宮内膜症が軽度の場合は、タイミング指導を受けながら妊娠を目指すのがおすすめです。
重い内膜症の場合や、卵管異常がある場合は腹腔鏡手術や体外受精が必要になることもあります。
検査・治療法
【検査】
問診、内診、および超音波検査(エコー検査)により診断します。
【治療法】
薬物療法と手術とに分けられます。
治療の目的や妊娠の希望の有無、症状の程度、年齢等の要素を考慮して治療方法を選択します。
薬物療法
副作用のない内服薬を使用して症状を軽減します。
痛みを軽減する方法として、鎮痛剤や漢方薬を処方します。
低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(ヤーズなど)
保険適応の低用量ピルを用いて排卵を抑えることにより、
生理時に剥がれる子宮内膜の増殖を防ぎます。
生理痛も抑えることができます。
黄体ホルモン製剤(ディナゲスト錠など)
黄体ホルモンであるジェノゲスト(ディナゲスト)により女性ホルモンの分泌を抑え、直接病巣に機能して病巣の縮小や諸症状の改善を期待できます。
GnRHアゴニスト療法(リュープロレリン酢酸塩など)
性腺刺激ホルモンの分泌を抑えるもので、排卵や生理が起こらない、閉経時に近い状態を作ります。
これにより病巣を小さくすることができます。
手術療法
手術療法は、病巣の大きさや程度により異なりますが、最近では開腹しなくても腹腔鏡を使用して処置する方法が可能となっています。
これにより内膜症を取り除き、癒着を剥がすといった治療を行います。
患者様の今後の妊娠・出産を含めた今後のライフプランを考慮しながら、治療方針を決定します。
妊娠を望む場合:保存手術
将来の妊娠のために病巣のみを切除し、癒着を剥離する手術です。
妊娠を望まない場合:根治手術
根治のために子宮、卵管±卵巣の摘出を行います。
出産を終えた方などが対象です。
保存手術を経て出産後に根治手術を行う方もいらっしゃいます。
子宮頸がん
子宮頸がんとは
子宮頸がんとは、子宮下部の管状の部分である子宮頚部に発症するがんを言います。
子宮頸がんは子宮がん全体の約7割を占める多さです。
最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半が発症のピークとも言われています。
国内では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、そのうち約3000人が死亡しています。
また近年、患者数も死亡率も増加しています。
子宮頸がんの原因
子宮頸がんの主な原因は、ヒトパピローマウイルスというウイルスの感染によるものであることが判明しています。
このウイルスは性的接触により子宮頚部に感染します。
ウイルス自体はありふれたものですが、性交経験のある女性の過半数が、一生に一度は感染機会があるものとされています。
感染してもほとんどの方の場合は免疫機能によりウイルスを排除しますが、一部の方では感染が長期間持続します。
自然治癒しない場合は前がん病変を経てその後子宮頸がんに進行します。
子宮頸がんになりやすい人の特徴
- 喫煙者
- 多産経験のある方
- 経口避妊薬の服用者
子宮頸がんと妊娠との関係
子宮頸がんが発症していても狭い範囲で一定の条件を満たす場合は、妊娠・出産機能を維持したまま治療することは可能です。
治療後の妊娠・出産に備え、産科との連携が可能な医療機関での治療が望ましいと言えます。
※一定の条件
①子宮頚部高度異形成または扁平上皮がんであり、子宮頚部円錐切除術の切り口のがん細胞が陰性であること
②IA期またはIB1期であり、がんのサイズが2cm以下/骨盤リンパ節への転移なし/IB1期の場合は脈管侵襲なし、などの一定の基準を満たすこと
子宮頸がんの症状
子宮頸がんは通常、早期の自覚症状はありませんが、進行に従い異常なおりものや、生理以外の出血、性行為時の出血、下腹部の痛みなどが現れます。
これらの症状がある場合は、当クリニックへご相談ください。
検査・治療法
子宮頸がんの検査方法・治療方法は以下の通りです。
【検査】
細胞診や組織診、コルポスコープ、超音波検査などの方法で子宮頸部の状態を観察します。
【治療法】
子宮頸がんの治療方法には、手術療法、放射線療法、化学療法があります。
がんの進行状況やがんの部位、年齢、合併症の有無などにより治療法を決定します。
子宮頸がんをワクチンで予防しましょう
ワクチン接種により子宮頸がんを発症しやすいウイルスの感染を防ぐことができます。
それにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐことができます。
ワクチンの導入により、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が報告されています。
子宮体がん(子宮内膜がん)
子宮体がん(子宮内膜がん)とは
子宮体がんは、子宮体部にできる子宮体がんと、子宮頚部にできる子宮頸がんに分類されます。
子宮体とは、子宮の上部の袋状の子宮体部というところで、子宮頚部とは、子宮の下部の筒状の部位を指します。
子宮体がんは、子宮内膜から発生しますので子宮内膜がんとも呼ばれます。
子宮体がん(子宮内膜がん)の原因
子宮体がんの原因としては、女性ホルモンの子宮内膜への刺激が長く続くことが原因とされるものが約80%、残りは女性ホルモンとは関係ない原因であるとされています。
女性ホルモンはが原因となる子宮体がんでは、女性ホルモンにさらされている期間が長いほど、がんのリスクが高まると言われています。
子宮体がん(子宮内膜がん)になりやすい人の特徴
- 不妊症の方や妊娠・出産の経験のない方、閉経が遅い方
- 乳がん、大腸がんの既往症や家族歴のある方
- 乳がん治療薬を使用している方
- 肥満、糖尿病、高血圧
- エコー検査で子宮内膜が厚くなっていることが発見された方
子宮体がん(子宮内膜がん)と妊娠との関係
子宮体がんの標準的な治療法は子宮の全摘出手術ですので、妊娠する機能に影響があります。
しかし妊娠可能な機能を温存するために子宮を残した形での治療を希望する方もいらっしゃいますので、がんの進行度合いや腫瘍の状態によって異なるものの、場合によっては子宮を温存する治療が可能です。
一方で妊娠・出産経験が子宮体がんのリスクに影響すると言われています。
これは、子宮体がんの原因の1つにある女性ホルモンが関係しています。女性ホルモンには子宮内膜を増殖させる機能があり、その刺激に長くさらされることによって、子宮体がんのリスクが上昇すると考えられています。
出産経験がない、閉経が遅い、不妊症である、肥満である、といった場合、女性ホルモンの刺激に長くさらされることになるため、子宮体がんのリスクが高まると考えられています。
子宮体がん(子宮内膜がん)の症状
主な症状は不正出血です。
子宮体がんになる年代は比較的高齢ですが、閉経後または更年期での不正出血がある場合は注意が必要です。
閉経前でも、生理不順や乳がんを患ったことがある方の場合はやはり注意を要します。
また、不正出血のほか、排尿時や性交時などに下腹部の痛みが生じることがあります。
さらに、子宮体がんが進行した場合はお腹が張ったような違和感を覚えることもあるので、こういった症状がある場合は当クリニックへご相談ください。
検査・治療法
【検査】
子宮の内部に細い棒状の器具を挿入して、細胞を採取して検査するといった子宮内膜細胞診が一般的な検査方法です。
疑わしい場合は、さらにさじ状の器具を使用して組織を採取して診断します。
【治療法】
主な治療方法は手術です。
病気が子宮に留まっている範囲のうちに治療することで、完治が期待できます。
早期発見・治療が重要となります。