【不妊治療案内】
タイミング法

タイミング法とは

タイミング法とは、妊娠に適した日時を選んで性行為をする不妊治療で、医師の指導を受けながら進めていきます。
ご自身による基礎体温を記録や、排卵検査薬の使用と異なり、専門的な知識を有した医師のサポートを受けながら治療する点がポイントとなります。

タイミング法が
対象となるカップル

タイミング法は次のようなカップルが対象となります。

自然妊娠が可能

タイミング法は自然妊娠が可能なことが条件となります。

両側の卵管に異常がない(女性)

女性側の条件で、両側の卵管に異常がなく、重篤な排卵障害がないことが治療対象の条件となります。

精液検査の結果が正常(男性)

男性側の条件で、精液検査の結果が正常であることが治療対象の条件となります。

このような場合には人工授精をご案内する事があります

女性と男性、それぞれ次のようなケースに当てはまる場合には、人工授精をご案内することがあります。

【女性】
  • 頸管粘液不全、またはフーナーテスト不良例
【男性】
  • 精子の数が少なく、動きが悪い
  • 性行為が困難な状況にある(射精障害や勃起障害など)

人工授精の詳細はこちらへ

タイミング法の具体的な内容

不妊治療の「入口」と言える治療

タイミング法は不妊治療の「入口」と言える治療で、医師が排卵日を予測した後、そのタイミングで性行為をするようにカップルに指導します。
排卵日を正確に予測するために、超音波検査(エコー検査)や子宮内膜の状態の確認などを行います。

排卵誘発剤を使用する場合

女性側に排卵の問題(卵胞が育ちにくい、排卵が起こりにくい、排卵がないなど)がある場合、妊娠の確率を高めるために排卵誘発剤を使用する場合があります。
ただし、排卵誘発剤には下記のような副作用があるため、慎重に使用を検討します。

副作用
  • 多胎妊娠
  • 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)
  • 内服薬の種類によっては、子宮頚管粘液の減少や子宮内膜の菲薄化(膜が薄くなる)が起こる場合がある

タイミング法の治療の流れ

1受診・検査

卵胞がどの程度育っているかを調べますので、排卵日の2~3日前・月経周期10日目~12日目のタイミングでご来院ください。
超音波検査(エコー検査)や卵胞計測、またホルモン採血などの検査を行って、排卵日を正確に予測します。

2卵胞の発育が遅い場合

卵胞の発育が遅い場合、排卵誘発剤の使用を検討します。

3性行為を指導

医師が排卵日を予測し、性行為のタイミングを指導します。

4排卵の状態をチェック

超音波検査(エコー検査)で排卵の状態をチェックします。

5黄体を補充

妊娠の確率を高めるために、排卵後に黄体を保有して着床しやすい環境を整えます。

6妊娠の確認

尿検査を行って、妊娠したかどうか確認します。

タイミング法の注意点

通常、排卵は1ヶ月に1回程度ですので、タイミング法で妊娠が目指せる機会は限られていると言えます。パートナーが仕事で忙しかったりすると、さらにその機会は少なくなります。 なので、仕事や家庭の事情で性行為を持つことが難しいカップルは、タイミング法に固持せず、人工授精などの他の方法も柔軟に検討されることをおすすめします。

1ヶ月に1回のタイミング法
どれくらいチャレンジするの!?

一般的にタイミング法の対象となるカップルは、6回まで(6ヶ月)の治療で妊娠に成功しています。6回目以降はタイミング法で妊娠するのが困難なカップルの割合が増え、妊娠の確率も下がります。 なので、6回タイミング法を行っても妊娠しなかった場合には、人工授精など、他の治療へステップアップするのが良いとされています。

人工授精の詳細はこちらへ

タイミング法のQ&A

どのくらいの確率でタイミング法は成功しますか?

一般的に1周期で16~18%、6カ月で70~80%のカップルが妊娠するとされています。
不妊症のカップルの場合、妊娠の確率は下がり、1周期で5%程度となっています。

何回くらいタイミング法を行えば良いですか?

通常、6周期までがタイミング法の有効周期数と言われています。
なので、5~6周期行っても妊娠しない場合には、他の治療を検討する必要があると言えます。

お問い合わせ tel:077-598-6573 24時間対応 WEB予約